一般歯科

虫歯とは?

虫歯とは?

虫歯(う蝕)とは、口内のミュータンス菌などの酸により歯の表面を覆うエナメル質が溶け出してしまう病気です。進行すると表面のエナメル質だけでなく、その下にある象牙質や歯髄組織にまで及び、常に痛みが生じるようになります。
ミュータンス菌などの「虫歯菌」は、歯垢やバイオフィルム(食べかすなどの汚れが固まったもの)を形成しますが、これらが食物の糖を分解してしまうことで酸性物質を生成し、歯を溶かしてしまいます。
虫歯は早期に適切な治療を行えば、短時間の簡便な治療で改善させることが可能です。しかし、その侵食が神経の通っている深部にまで及んでいる場合は、神経を取り除く処置や抜歯が必要になることもあります。虫歯は、比較的ありふれた疾患ではありますが、重度のものになると全身疾患の原因になることもあります。

こんな悩みはありませんか?

  • 歯の表面が黒ずんだり茶色になったりしているように見える
  • 冷たい物がしみる
  • 熱い物がしみる
  • 歯がズキズキと痛むことがある
  • 食べ物が歯に挟まりやすくなった
  • 歯の一部が欠けている

上記のような自覚症状がある方は、早めに当院へご相談ください。

当院の虫歯治療について

虫歯治療に関して当院が心がけていること

早期治療とより侵襲の少ない治療

虫歯治療で大切なのは何よりも早期治療です。早く治療ができればそれだけ患者さまの負担も小さくなります。当院では定期検診などを通じ、小さな症状も見逃さず、必要に応じてできるだけ早期に治療を実施するようにしています。また、可能な限り体への侵襲度が少ない治療を行い、治療に伴う痛みが心配な患者さまも安心していただけるように心がけています。

定期検診による早期の病状発見と歯磨きなどの生活指導

定期検診による早期の病状発見と歯磨きなどの生活指導

虫歯治療で何よりも大切なのは早期治療ですが、そのために定期検診に力を入れています。また、正しい歯磨き方法や歯ブラシなどの選び方についても、患者さま一人ひとりに合わせた適切なアドバイスを行っています。

虫歯の治療方法

虫歯の治療方法には、症状の進行度によってさまざまな治療法が用いられます。主な治療法を紹介します。

充填治療

軽度の虫歯に対しては、患部を詰め物で修復する処置が用いられます。プラスチックとセラミック粒子を混ぜ合わせたコンポジットレジン充填治療と、歯の型取りをして作製された詰め物を虫歯の部分に嵌め込むように装着するインレー充填治療があります。保険診療では主に銀歯が使われますが、自費診療ではセラミックやジルコニアなどのインレーも使用されます。

補綴治療

虫歯になった所を被せ物などで修復する治療方法です。人工的な歯や被せ物などで歯の形態および機能を回復させます。補綴治療の守備範囲は広く、被せ物(虫歯によって大きく歯が欠損した場合に、歯全体を覆うように被せる人工の歯)、ブリッジ(歯が抜けた部分の両隣の歯を支えに、人工の歯を橋渡しするように装着する)、入れ歯(複数の歯を失った場合などに、取り外し可能な人工の歯を装着する)、インプラント(顎の骨に人工歯根を埋め込んで、それを土台に人工歯を装着する)などがあります。

抜髄治療・根管治療

抜髄治療とは歯の神経を取り除く治療で、虫歯が大きく歯の中の神経にまで達しているような場合に適用されます。根管治療は、歯の根の内部を消毒する治療法で、虫歯を放置してしまった場合など歯の神経が壊死して、根の内部に細菌が繁殖しているような状態に適用されます。また、いったん歯の神経を取り除いて根の治療を終えた歯であっても、細菌繁殖により病気が再発する場合があります。このような場合は、根の内部の古いお薬を取り除いて、再度清掃、消毒する「感染根管処置」が必要となります。

抜歯治療

歯を維持した状態での治療が良好でない場合には、歯を抜く「抜歯治療」が必要となリます。歯を抜いたあとは、欠損部をそのままにしておくと、噛み合わせが悪くなったり、残存歯への負担が大きくなってしまうため、ブリッジや入れ歯によって咬合機能を回復させます。

一般歯科 自費診療の料金(税込)

自費初診料 1,000円

被せ物(クラウン)

ジルコニアクラウン 66,000円
ジルコニアグラデーションクラウン臼歯 71,500円
ジルコニアグラデーションクラウン前歯 77,000円
ジルコニアレイヤリングクラウン 110,000円
プラスクラウン臼歯 71,500円
プラスクラウン前歯 77,000円
プラスレイヤリングクラウン 110,000円
メタルボンド 88,00円
TEC 3,300円

土台(コア)

メタルコア 5,500円
ファイバーコア 5,500円

詰め物(インレー・アンレー)

ジルコニアグラデーションインレー 66,000円
ジルコニアグラデーションアンレー 66,000円
プレスインレー 66,000円
プレスアンレー 66,000円
一般歯科 自費診療の料金(税込)

オールセラミッククラウン

メリット

  • 長期間色調が安定している
  • 金属アレルギーの心配がない
  • 長期間色調が安定している

デメリット

  • 強い衝撃で割れることがある
  • 比較的費用が高い

治療回数と期間

治療回数 3~5回程度 ※個人差あり
治療期間 1か月程度 ※個人差あり

メタルボンド

メリット

  • 強度が高く、奥歯にも適している
  • 見た目と耐久性のバランスが良い
  • 適合精度が高く、しっかり噛める

デメリット

  • 歯ぐきの境目が黒く見えることがある
  • 金属アレルギーのリスク

治療回数と期間

治療回数 3~5回程度 ※個人差あり
治療期間 1か月程度 ※個人差あり

FAQ

Q虫歯には自覚症状がありますか?
A初期の軽度の虫歯では、自覚症状を感じないことがあります。定期検診を心がけて、万一痛みやしみるといった症状が現れた場合は、早期の治療を受けることが大切です。
Q虫歯は自然に治ることがありますか?
A虫歯は自然治癒することは基本的にありません。初期であれば、再石灰化によって進行を遅らせることもできますが、完全治癒とは異なります。
Q虫歯を放っておいたらどうなるのですか?
A虫歯を放置すると、歯が溶けて神経に侵食し、激しい痛みや腫れを引き起こします。こうなると、歯を温存しての治療は困難になり、抜歯する必要が出てきます。
Q虫歯の治療期間はどのくらいですか?
A進行度によって異なりますが、初期であれば数回で治療が終わることもあります。神経を抜く治療が必要な場合は、治療期間が長びく傾向があります。
Q効果的な虫歯の予防法は?
A正しい方法による毎日の歯磨き、甘いものの摂取を控えることなど。そして定期検診をしっかりと受けるなどが大変重要です。

CONTACT

ご予約・お問い合わせ

お電話でのご予約・お問い合わせ

0144-72-8558

予約WEB

RECRUIT

スタッフ募集!

お気軽にご連絡ください。
スタッフ一同お待ちしております。

求人情報はこちら