インプラント

インプラントとは?

インプラントとは?

インプラントの治療は、失われた歯の歯根部分にチタン製の人工歯根(インプラント)を埋め込んで、その上に人工の歯をかぶせる治療法です。
従来のブリッジや部分入れ歯は、周囲の歯を削る必要があったり、留め金をかける歯に負担がかかってしまったりするデメリットがありました。その点、インプラントは顎の骨を支えとして使用するので、周囲の歯への負担を解消でき、審美的にも優れた治療が可能です。

インプラントのメリットとデメリット

インプラントのメリットとデメリット

インプラント治療には多くのメリットと、事前に理解しておきたいデメリットがあります。当院では、これらについてしっかりとご説明しておりますので、ご不明な点がございましたら、お気軽にお尋ねください。

主なメリット

  • 自分の歯と同じような感覚でしっかりと噛むことができる
  • 天然の歯と同じような自然で美しい見た目が得られる
  • 周囲の歯を支えにしないので、そのぶん負担が小さい
  • 刺激が直接顎の骨に伝わるので、顎の骨が痩せてしまうのを防ぐことができる

主なデメリット

  • 保険適用外なので、治療費が高額となる
  • 外科的処置が必要となる
  • 治療に要する期間が長い
  • 治療後も定期的なメンテナンスが必要になる

インプラント治療の流れ

カウンセリングから治療後のメンテナンスまで、インプラント治療はおおむね以下のような流れとなります。

01

カウンセリング

ご不安や疑問などのご相談をお受けします。

02

検査と治療計画の策定・ご契約

今後のスケジュールや費用を算出して治療計画を策定し、ご納得いただいたら、契約書にご記入をいただき、処置日を決定いたします。

03

一次処置(インプラント埋入)

歯ぐきを開いてインプラントを埋め込む穴をつくり、インプラント体を埋め込みます。

04

抜糸と仮歯の調整(処置後おおむね2週間程度)

抜糸し、必要に応じて仮歯の調整を行います。

05

待機(2カ月~3カ月程度)

インプラント体が骨と結合して一体化するのを待つための期間です。

06

二次処置(アバットメントの取り付け)

歯ぐきを再び切開し、解析装置で磁気を当てて骨とインプラントが完全に一体化したことを確認します。問題がなければインプラントの頭にキャップを装着します。

07

型取り

インプラントの型取りを行います。

08

完成

二次処置で装着したキャップを取り外したら、歯となる被せ物の土台を取り付けます。被せ物を装着すれば完成です。その後、3カ月~6カ月に一度、定期的なメンテナンスや定期検査を行います。

インプラント治療の流れ

インプラントの期間と回数

治療回数 6~10回程度 ※個人差あり
治療期間 6ヵ月~1年程度 ※個人差あり

インプラントの料金

インプラント費用(埋入手術費用+補綴費用) 396,000円
CT撮影検査 16,500円
ソケットプリザベーション(1歯) 33,000円
GBR 55,000円 ※個人差あり
静脈内鎮静法(1回) 66,000円
骨補填材 33,000円
ソケットリフト 55,000円
ガイドサージェリー 88,000円 ※個人差あり
プロビジョナルクラウン 33,000円
遊離組織移植術・結合組織移植術 33,000円
※上記は税込み価格となります。

FAQ

Qインプラント治療をすると、噛む感覚はどうなりますか?
Aインプラントは第二の永久歯ともいわれています。違和感も少なく、ご自分の歯と同じ感覚で噛むことができます。
Q見た目の違和感はありますか?
A被せ物に使用する材料によって見た目は異なります。一例として、ジルコニアは自然な歯とさほど変わらない質感が得られます。被せ物についてはお問い合わせください。
Qインプラント治療ができないケースはありますか?
A糖尿病などの全身疾患、女性の場合は骨粗鬆症や妊娠中の方、また服用されている薬の問題などでインプラント治療が受けられない場合もございます。
Qインプラント治療をすれば歯周病も回避できますか?
A歯磨きやメンテナンスを怠ったり、インプラントのぐらつきを放置し続けたりしていれば、歯周病になってしまう可能性があります。

CONTACT

ご予約・お問い合わせ

お電話でのご予約・お問い合わせ

0144-72-8558

予約WEB

RECRUIT

スタッフ募集!

お気軽にご連絡ください。
スタッフ一同お待ちしております。

求人情報はこちら