口腔外科

当院の口腔外科治療

当院の口腔外科治療

親知らずを中心に、保存不可能となってしまった歯の抜歯、顎の痛み、外傷などに対応します。

親知らずとは?

口内の一番奥に最後に生えてくる歯のことをいいます。日本人は比較的顎が小さいため、最後に生えてくる親知らずは、正しい歯並びで生えなかったり、正しい噛み合わせにならなかったりして、前の歯を押してしまうことで強い痛みを生じる場合が多いといえます。さらに、正しく生えていたとしても、きちんと歯磨きをして健康に維持することが難しく、周囲の歯が虫歯になってしまうことも少なくありません。

親知らずによる症状にはさまざまなものがありますが、代表的なものが埋伏(まいふく)です。これは歯が埋まっている状態のことをいい、完全に埋まってしまっている状態を完全埋伏、一部分が埋まっている状態を半埋伏、真横に寝てしまっている状態を水平埋伏と呼びます。

いずれの場合も、放置しておくことは多くのトラブルの原因になるため、適切な診断で抜歯することが大切となります。親知らずによる症状には、次のようなものがあります。

親知らずの周囲歯肉の腫れ
親知らずの周囲歯肉の痛み
頭痛・肩こり
顎下リンパ節の腫れ、痛み
開口障害、咬合痛、咀嚼痛

親知らずの抜歯

親知らずの抜歯

強い痛みを生じている場合でも、必ずしもすぐに抜歯できるわけではありません。親知らずに限らず、患部の炎症が激しい状態では麻酔が効きづらく、処置が困難なのです。そこで、まずはその炎症を和らげるために親知らずの周辺をきれいに清掃し、内服薬によって症状を落ち着かせることが必要です。炎症が落ち着いたら、しっかりと麻酔をして抜歯を行います。

親知らず抜歯の流れ

01

事前診断(エックス線撮影、CT撮影)

02

麻酔を十分に効かせ、痛みを感じないようにします。

03

抜歯できるように歯ぐきを切開します。

04

横向きに生えている歯は一度では抜くことができないので、歯をいくつかに割る(歯牙分割)ことがあります。

05

器具を使い、歯を抜きます。

06

歯ぐきを戻して止血し、傷口を縫います

FAQ

Q抜歯しなくてもよいケースはありますか?
A生える方向が悪かったり、炎症をくり返していたりする場合は抜歯が適当です。ただし、正常に生えて機能している場合、手前の奥歯などが抜けてしまっていない場合などは、温存することもあります。将来的にブリッジや入れ歯の土台に利用できることもあります。
Q親知らずは何歳頃に生えてきますか?
A個人差はありますが、思春期以降から20歳前後に生えることが大半です。しかし、なかには生えてこない場合もあります。
Q親知らずは、なぜあんなに痛いのですか?
A親知らずの痛みは、親知らずそのものが虫歯になって痛むケースと、親知らず周囲の歯ぐきが痛む(智歯周囲炎)ケースがあります。親知らずは口内の一番奥に生えるため、歯磨きがしづらく虫歯になってしまう確率が高いのが難点です。
また、親知らずの周囲が痛くなるのは、歯と歯ぐきのすき間から細菌が入って炎症を起こすためです。なお、親知らずが骨の中に埋まっている状態でも、細菌によって痛みや腫れを起こすことがあります。
Q抜歯後は、どのくらいで傷口が塞がりますか?
A通常は1~2週間程度で塞がります。また、抜歯によってできた穴が塞がり、顎の骨が平らになるまでには、1カ月から長くて3カ月程度を要します。

CONTACT

ご予約・お問い合わせ

お電話でのご予約・お問い合わせ

0144-72-8558

予約WEB

RECRUIT

スタッフ募集!

お気軽にご連絡ください。
スタッフ一同お待ちしております。

求人情報はこちら